レスポンシブWeb(デザイン)とは
レスポンシブwebデザインとは、Webサイトのデザイン手法のひとつで、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの複数の機器や画面サイズに単一のHTMLファイル(同一のURL)で対応することです。同一のHTMLファイルでありながら、PCではマウスクリックを前提にした表示、タブレット端末では指での操作に最適化された表示、スマートフォンでは小さな画面に内容が最適な状態に変化するように制作します。
レスポンシブWebデザインの「メリット」
レスポンシブwebデザインメリットは、1つのソース(HTML)で複数のデバイスに対応するので、更新作業におけるテキスト修正や画像の差し替えといった比較的簡単な修正の工程数が単純に少なくなります。
単純な更新ミスの頻度も減少するでしょう。各デバイスともに同一アドレスへ案内できるので、集客時のURLの記載がとてもスマートでランディングページにも適しています。
また、SNS等のシェアもしやすくメディア間のミスマッチでの離脱が少ない。
なにより検索エンジン最大手Googleがサイトの構築手法の一つとしてレスポンシブWebデザインを推奨しています。
レスポンシブWebデザインの「デメリット」
画像やコンテンツが多いサイトの場合、通信速度が遅い環境や古いOS、古いスマートフォン等のデバイスでの表示が重くなりやすい。デバイスによって画像を非表示にしていてもソース上は存在しているので読み込みます。
制作側の視点では、各デバイスへの対応するということは、画面サイズもOSもブラウザすべてがバラバラですので、それぞれにデザインを用意し、HTML・CSSコーディングの構築が複雑になりがちです。当然それぞれにチェック作業が伴いますので作業工数は増え、豊富な専門知識やスキルが必要となりますので制作費が高くなりがちです。
レスポンシブWebデザインに向いているサイトとは?
レスポンシブWebにはメリットとデメリットがあり、必ずしも万能という訳ではありません。
レスポンシブWebデザインに向いているサイト、不向きなサイトがあると思います。
お客様のサイトがレスポンシブWebデザインに向いているかどうか、判断に迷うようでしたらお気軽にご相談ください。