HTTPSをSEOで優遇?

常時SSLへ。セキュリティとSEO対策

最近、Web制作に携わる人たちの間で「常時SSL」という言葉がよく使われ出しました。
SSL(Secure Sokets Layer)とはインターネット上でデータを暗号化して送受信する通信方式です。
Webサイト(サーバ)と利用者の端末(PCやスマホ)間のデータの送受信で用いられ、その際のデータが暗号化された状態で通信するためセキュリティ面でのリスクが激減します。
具体的には、URLが「http」で始まるWebページは一般的で、「https」で始まるWebページがSSLで通信されてるページということになります。
重要な個人情報を扱うショッピングサイト等での入力フォームがSSL化されているサイトは多く見られるのですが、「常時SSL」とはWebサイト全体をhttpsにすることです。

GoogleのHTTPSサイト優遇方針

Googleは2014年8月に、SSL(HTTPS)ランキング シグナルに使用することを発表しました。
▼Google ウェブマスター向け公式ブログ
 → HTTPS をランキング シグナルに使用します
 → HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります
要約すると、SSL化されたWebサイトをSEOの評価として優遇します(=HTTPS対応状況を、検索結果順位を決める要因にする)ということで、新たなSEO対策のひとつとして注目されることになりました。
Googleの取り組みは今後も時間をかけて強化していくということです。

高まる常時SSLの必要性

Googleはなぜ常時SLL化を推進しているのでしょうか?これまでもショッピングサイトの購入ページ、会員ログイン機能のあるサイトなど、個人情報を取り扱うサイトならSSLは必須でした。
今後、これまで必要とされていなかったWebサイト、コンテンツまでも「常時SSL化」が求められているのです。
Googleの常時SSL推奨の理由は、個人情報のやり取りを保護すること以上に、Webサイトそのものがマルウェアに感染したり、悪意のある改ざんをされるリスクの回避です。

というのも、世間の認識以上にハッキングされるWebサイトは多いようで、ニュースになるような大規模なWebサイトだけの問題ではなく、セキュリティに関してはWebサイトの大きい小さいはまったく関係ないのだそうです。
かつては自宅、会社からのネット接続がほとんどだったインターネットですが、現在はモバイル端末の普及により公衆無線LANからの接続も多くなっています。
こうしたネット利用者の接続環境の変化も常時SLLへの移行の理由になっています。

ドメインサービスご紹介 PR

バリュードメイン

無料SSL対応 サーバーご紹介 PR

コアサーバー

PAGE TOP